どうも、まんぼうです。
未だに気温は高めですが少しずつ秋の気配も感じられるようになってきましたね。
冬の楽しみの一つ東京ミネラルショーが今年も開催されるそうなので、過去に行った経験から混雑する時間帯やおすすめのルートを紹介したいと思います。

Didgeman / Pixabay
Contents
東京ミネラルショーの日程と場所
東京ミネラルショーの開催日時と開催場所は次のとおりです。
12月13日(金)~12月16日(月)
午前10時から午後6時30分まで(最終日は4時)
場所は池袋サンシャインシティー文化会館ビル2F(Dホール)-3F(Cホール)
池袋サンシャイン60に隣接した施設ですね。
どの駅から行くにしてもサンシャインを目指せばいいのでわかりやすいです。
昨年と同じ配置であればエスカレーターを上った2Fの右手にチケット販売ブースが設置されていると思います。
(土曜日2時過ぎのチケット販売ブースの様子)
チケットは大人800円、学生500円で中学生以下は無料となっています。(学生証提示)
チケットは4日間の通しチケットになっているので、別の日にも行く予定があればチケットはなくさないようにしましょう。
東京ミネラルショーの見どころは?
10月時点ではまだ詳細が発表されていないので予想されるイベントを過去の例から紹介してみたいと思います。
・水晶ジオードクラッキング
場所 第2会場(3F)特設コーナー
時間 各日11:00~12:00/13:00~14:00/15:00~16:00
参加条件 ジオード原石を購入いただいた方
販売価格 3,000円(税込)より
中身のわからない水晶の原石を購入して自分の手で真っ二つに寸断するというイベントです。
なかなか自分で原石をぶった切る経験はできないので、おすすめです。
価格は3000円からとなっていますが、石の大きさによって価格が違うので一番高いもので10000円位のものもあったような気がします。
過去2回行ったのですが、2年とも開催されていたと思うので今年も実施されるのではないかと思われます。
・何が発掘できるか-30万年前の化石を探してみよう
時間 午前の部:10:30~12:30
午後の部:14:00~16:00
場所 第2会場(3F)事務室
参加料 ¥1,500(税込) 小学生以上 教材(木の葉化石原石)5点付
参加受付 当日第1会場入口前にて受付。
各回定員30名(事前予約枠15名まで)
事前予約 ミネラルショー公式サイトからのみ受付
確か以前にも似たような化石を母岩から発掘するイベントが有ったと思うのでそういう感じのイベントになると思います。
・講座「丹,朱、辰砂の話」
毎回ある石についての講座ですね。
今回は史上最も多くの人を殺した石とも言われる辰砂の話なので興味があります。
時間 13:00~15:00
場所 サンシャインシティー文化会館5階501会議室
参加料 ¥800(税込)
参加受付 当日第一会場入口前にて受付。
定員100名(事前予約枠50名まで)
事前予約 ミネラルショー公式サイトからのみ受付
・恒例の大福引大会
入場券についている参加券で一回だけ引ける福引大会。
参加券だけでは引くことはできなくて昨年は2000円以上の商品購入をしてその出店者のサインが必要でした。
景品はハズレありの福引なので何ももらえない可能性もあるのですが、過去には1等賞で80万円相当のラリマーのネックレスなんかもありましたね。
まぁ当たりませんでしたけど。
東京ミネラルショーの混雑時間は?効率の良い回り方のおすすめ
混雑のピーク予想時間は12時から2時
東京ミネラルショーの混雑時間の予想ですが、昨年行ったときの混み具合から想像すると週末の土日はお昼すぎの12時から2時位が混雑のピークだと思われます。
私は昨年土曜日は2時頃、日曜日は10時頃に会場につきました。
土曜日の2時ごろのチケットブースは購入列が4回ほど折り返すほど混み合っていましたが、日曜10時のチケットブースはほぼ待ち時間なしでした。
両日ともに晴れだったので天候の影響ではなく時間帯に依る混雑度の違いだと考えて良いでしょう。
平日の金曜と月曜はあまり混雑はしないと思いますが夕方以降は少し人では増えるのかなと思います。
効率の良い回り方
下にあるのが今回のフロア図です。2Fのチケット売り場左手から会場に入れるのですが、当然ながらここは非常に混み合います。入ってすぐに奥の方に移動するのが良いのですが、混雑度の高い時間帯だとそれも難しいことがあります。
個人的にはチケットを買ったらすぐに3Fに上がるというのがおすすめです。
というのも2Fはチケット購入してすぐに入る人が多い上に、見始めはじっくり見る人が多く2Fの滞在時間は3Fよりも遥かに長いと予想されます。
そのため同じ時間帯でも3Fのほうがかなり密集度は下がりゆっくりと出展を見ることができます。
混雑時間を避けて来場する際には混雑しそうな2Fの入口付近から攻めるのが良いと思います。
ちなみにですがこのフロアマップ公式サイトのものなのですが、2017年のものにメモ書きしたものを使いまわしています、ごめんなさいね(´・ω・`)
イベントが今年と違うのでイベントについては上の項を参考にしてくださいね
フォスフォフィライトは出展されるのか?
ここ数年特に人気の高まっているフォスフォフィライトですが、6月に開催された東京国際ミネラルフェアでフォスフォフィライトが小粒ではありましたが破格の値段で出展されものすごい反響がありました。
その際は事前に出展するジェムエイコーさんがツイッターで告知をしていたこともあい開場後1時間もしないうちに売り切れてしまったそうです。
フォスフォフィライトは現在産出されないとされているので、年々人気が高まっていますね。
今回出展予定があるかしらべてみたのですが、現段階では出展予定は無いようです。出展予定は出ていませんが過去2年行った記憶からするとフォスフォフィライト自体は出展するところが何か所があると思います。
が、東京国際ミネラルフェアで販売されたようなお手頃なものではなく相応の価値のある加工をされているものや十分に価値のある大きさのものがほとんどでした。
もしかしたら鉱石ガチャの大当たりに含まれていたりする可能性はあるとはおもいますが、現段階でははっきりと出展する予定のある企業は見つかりませんでした。
最後に
東京ミネラルショーは日本最大規模の鉱物の展示即売会です。
せっかくなので効率よく周りたいですよね。
と言うわけでまとめると
・おすすめの時間帯は開場直後
・2F入場口が混雑しているならまず3Fから見る。
おすすめとしてはこんな感じですね。
というわけで今回は東京ミネラルショー2019の日程と見所!混雑時間予想と効率の良い回り方についてでした。
ではまた
コメント