鯉のぼりの由来とその意味とは?
鯉のぼりの起源となったものは戦国時代の旗指し物だと言われています。
端午の節句が五節句として広く定着したのは江戸時代のことだと言われています。
室町時代末期の武家社会では、その端午の節句に虫干しをかねて旗指し物を飾るという風習があったことに由来しているそうです。
本来旗指し物には家紋しか書かれていませんが、武者のぼりには武者絵や鍾馗、金太郎、鯉の滝登りなどが描かれていたそうです。
本来は絵幟(えのぼり)や節句幟(せっくのぼり)というのが正しい呼び名だそうですが、図柄に武者絵が多かったことから武者のぼりという通称がついたんですね。
江戸時代の中期に鯉のぼりの原型が誕生するまでは、この武者のぼりが主流でした。
鯉の滝登りの図柄を描いた鯉の小旗、小旗=まねきと読むそうですが、これが鯉のぼりの原型になったとされています。
まねきは幟旗に付属するものだそうで、幟の上枠の端につけられた小さな短冊状の旗のことだそうです。
(画像参照元:Google画像検索)
わかりやすい画像があったのでグーグル画像検索から貼っておきますね。
左側の武者のぼりの上部に小さな旗がありますね。
右にある鯉のぼりのイメージがここから来ているのがよくわかります。
このような立体的な鯉のぼりが誕生するのは時代はもっと経ってからの明治時代以降になるそうです。
鯉のぼりには一番上に吹き流しというカラフルなひらひらがついています。
画像の吹き流しは5色ではありませんが、一般的には吹き流しは青・赤・黃・白・黒の5色が使われます。
これは古代中国の陰陽五行説に由来しています。
もともと端午の節句は中国から日本に伝わったものなので、こういった中国の思想が残った部分があるんですね。
陰陽五行説については後で説明するちまきにも関連があります。
鯉の色は一番上の鯉が黒であること以外に特に決まりはないのですが、一番上が父親を表していることから2番めの鯉は赤く母親を表す意味とする事が多いようです。
赤い鯉というのはもともと存在せず、赤い鯉が鯉のぼりに加わったのは錦鯉が世に現れた明治時代だとされています。
そして子どもを表す3匹目の鯉を加えた鯉のぼりが現代まで続く鯉のぼりの定番となったとされています。
時々鯉のぼりの鯉に金太郎がしがみついた図柄の物を見ますが、武者のぼりの名残なのでしょう。