水害の氾濫・洪水・決壊・越水・冠水の違いとは?
水があふれることを示す言葉として氾濫・洪水・決壊・越水などがあります。
それぞれの言葉の意味については知っているようで細かい違いというのは私は知らなかったんですが、どういった違いがあるのか調べてみました。
氾濫:水があふれかえること
氾濫とは水があふれかえるという意味。
あふれかえるという事象を指す言葉でその水の出どころによって更に2つに分けることができるそうです。
内水氾濫:排水が追いつかずあふれること
ゲリラ豪雨などの集中的な雨などで下水や河川などに排水が追いつかず水があふれかえることを内水氾濫と言います。
私の住んでいる阿佐ヶ谷でも以前排水施設が落雷で作動せず駅前が冠水したことがありますが、これは内水氾濫ということになりますね。
外水氾濫:河川からあふれた水が流れ込むこと
河川の水があふれかえることを外水氾濫と言います。
池や沼が溢れた場合はどっちになるんだろうかと調べてみたのですが、はっきりしたことはわかりませんでした。
外水氾濫は河川からと限定されていたので止水地からあふれる場合は内水氾濫と言う認識になるのかなぁ?という感じがします。
洪水:急激に増水すること
雪解けや大雨によって川が増水すること、氾濫すること。
洪水は河川から水が流れ出さなくとも通常より水量が増大した場合に洪水とされるので必ずしも溢れ出すというわけではない。
決壊:堤防が壊れること
堤防が河川の水勢により崩壊すること。
堤防が切れるなどとも表現される。
堤防が決壊すると大量の水が平地に溢れ出すのと川の水位が下がっても流入が続くので長期間に渡って水の流出が続く事がある。
越水:堤防を越えてあふれること
河川の水が堤防を越えて溢れ出すこと。堤防のない場所では溢水となる。
決壊とは違い、堤防の高さを超えて溢れ出すことをいうので河川の水位が下がれば水の流入は止まる。
越水すると堤防の土砂の流出が進むため決壊の恐れが高まる。
冠水:道路や田畑が水に浸かること
氾濫した水が道路や田畑を覆うことを冠水と言う。
水の出どころに関わらず水が道路や田畑が水に浸かることを指すので氾濫した地域の道路や田畑は冠水したということになります。
ちょっと簡単な絵ですが、洪水は水の流出の如何に関わらず河川の水量が増大した場合、氾濫は河川の決壊・越水を含み冠水・浸水した状態のこと。
その中でも河川の水の流入によらない氾濫を内水氾濫という、ということですね。
つまり決壊・越水・冠水は氾濫に含まれ、決壊・越水を伴わない洪水は氾濫に当たらないということになります。
発生の原因と対策
氾濫の発生の原因
氾濫の発生原因は主に3つあります。
- 梅雨時期などの継続した長雨
- 夏場のゲリラ豪雨等による集中的な降雨
- 台風による数日に渡る大量の降雨
これらの原因に対して個人でできる対策はあまり多くはありませんが、それでもいくつかできることがあります。
氾濫の被害に遭わないための対策
ハザードマップを確認する
まず住宅選びで大事なのはハザードマップを確認しておくこと。
ハザードマップ
最近ではハザードマップをオンラインで確認することができるので事前に水害の危険地域でないかどうかを確認することは大事だと思います。
タワーマンションでも設備が地下にあったがために停電や断水と言う被害が出たケースもあります。
自宅が浸水しない高さにあるからといって被害が出ないとは限らないので安全性と利便性を天秤にかけてどちらを取るのかはよく考えたほうが良いでしょう。
氾濫しても浸水しづらい家を建てる
万が一その地域に住居を構えるのであれば、想定水位よりも床下が高くなるように家を建てる等自衛をするというのも一つの方法だと思います。
昔の水害の多かった地域では盛り土をして住居を高くするという対策をしているところは多かったそうです。
私の地元も昔は水害が多かったそうで、少しでも被害を受けないように基礎の盛り土を高くする習慣があります。
私の実家も道路から家の基礎まで1mほどの高さがあります。
勿論1階が水没するほどの水位になればどうにもなりませんが、浸水するまでに猶予があるかどうかは大きく変わってくると思います。
今後戸建てを建てる予定のある方は想定氾濫水位に対応できるような盛り土をした上で建築するというのも一つの方法だと思います。
もう一つは1階を玄関とガレージのみにし居住空間を2階以上にする建築も完全な対策では無いとしても被害を少なくすると言う面では有効な選択肢ではないかと思います。