どうも、まんぼうです。
さて今回は英語での月の呼び方について書いていきたいと思います。
月とだけ書くとMoonの方と勘違いされてしまいそうですが、今回は暦の方の月について書いていこうと思います。
英語での10月の呼び方がOctoberになった理由とは?
|
|
英語でのそれぞれの月は以上のように表記します。
これは英語というよりももともとラテン語から来ているのでラテン語から派生した言語だと大体似たようなスペルと発音になります。
9月から12月は末尾が-berになっています。
これは前半部分がそれぞれ何番目のという意味を持つ接頭辞がつくことで何番目の月ということを意味しています。
9月は7番目の月、10月は8番目の月、11月は9番目の月、12月は10番目の月という意味を持ちます。
「おい、おまえなにをいっているんだ?」
そうですね、そう言われても仕方がないです。
なぜ2つずれているのかというところを説明しないと意味がわからなくなります。
現在使われている西暦は遡ればローマ暦を元とした太陽暦です。
ローマ暦では3月から始まり現在で言うところの1月と2月にはそもそも月名すらなかったそうです。なので3月から数えて何番目という月の名前がついたというわけです。
その当時は7月と8月もそれぞれ5番目の月、6番目の月という呼び方をされていたといいます。
月名はローマ暦から多少の変遷をしながらも現代に続いて残っているのですね。
ユリウス・カエサルにより制定されたユリウス暦が使用されたころに7月はJulyに8月はAugustになったとされています。
この命名の逸話として7月はユリウス・カエサルの名を取り、8月はその息子アウグストゥスの名を取ったとされています。
7月8月と31日の月が並ぶのはアウグストゥスが自分の名をつけた月が7月よりも少ないのは良くないと考えて8月も31日にしたという話もあるが、定かではありません。
ちなみに8月が30日だった場合は31日の月の数が6になり2月の日数が29日になる。うるう年には2月も30日となってきれいに割り振られるので、アウグストゥスのせいで2月の日数が変になったという言う説も、これはこれで理にかなっている話ではあります。
後の皇帝たちもこぞって自分の名前を月名にしようとしたという記述も残っていて、あとで説明する神の名にちなんだという説よりもこちらのほうが真実なんじゃないかなと個人的には思います。
こぞって自分の名前をつけたがる皇帝たちが多くいる中でティベリウスだけは「皇帝が13人になったらどーすんねん」と元老院の決定を覆した常識的な皇帝です。
この2月の日数で帳尻合わせをするということからも、もともとヨーロッパでは一年の始まりを3月からとしていたことが見て取れます。
これは一説であり、もう一方では神の名を当てはめて今の形になったともいわれています。
1月 | Januarius(ヤーヌアリウス) | 物事の初めと終わりを司る境界と時間の神ヤーヌスの月 |
2月 | Februaius(フェブルアーリウス) | 浄罪と贖罪の神フェブルスの月 |
3月 | Martius(マルティウス) | 軍神マルスの月 |
4月 | Aprilis(アプリーウス) | 美の女神ウェヌスの月 |
5月 | Maius(マーイウス) | 豊穣の女神マイアの月 |
6月 | Junius(ユーニウス) | 結婚生活を守護する女神ユーノーの月 |
7月 | Julius(ユリウス) | 主神ユーピテルの月 |
8月 | Augustus(アウグストゥス) | アウグストゥス、究極の神の月 |
1月が物事の始まりと終わりを指すというのも納得ができますね。
6月がジューンブライドと呼ばれるのはこの結婚生活を守護するユーノーの加護がある月と言うことですし、5月も豊穣の神ということなので穀物の種まきはこのころ行う時期と重なります。
3月のマーチは軍神マルスに由来していますが、行進曲のマーチの由来ともなっているそうです。
10月のOctが8を指すというのは比較的わかりやすいです。オクトパス(タコ)やら、オクテット(8重奏)オクタゴン(8角形)、オクタグラム(八芒星)など比較的馴染みの深い単語が多くあります。
12月のDecemも英語で10を指す接頭辞にDeca-があります。10種競技をデカスロンというのもデカに10という意味があるからなんですね。他にも10年を指す単語にDecadeというものもありますし、デカメロン(10日物語)というものもありますね。
あまり使いませんが10倍という意味でdecaのついた単位もあります。
ちなみに100倍はヘクト(ヘクトパスカル、ヘクタールなど)、1000倍はキロです。
ローマ暦の時代の7月はQuintilis(5番目の月)、8月はSextilis(6番目の月)となっています。
Quinはクインテッド(5重奏)など、Sexは頭をHにかえてHexとしてうけつがれています。SがHに変わって残っているのはSeptemもで、英語で7を指す言葉としてHeptaという形で英語にもうけつがれているのです。
Novemに関しては英語で該当する一般的な言葉はないようですが、イタリア語などには残っているものもあるようです。
年度始めが3月なのに年の始まりが1月になった理由とは?
ローマでの年度始まりが3月であったのにいつ暦の始まりが1月になったのか?
年の始まりが現在の1月に移動したのはローマ暦を使っていた時代の紀元前153年の改暦とも、ユリウス暦施行のタイミングとも言われています。
1月に年始を移動した理由としては冬至に近いことが理由の一つとされていて、最も日が短い日からだんだん長くなり、また短くなって一年が終わると考えられたようです。
このあたりについてはあまり詳しいところが調べきれなかったのですが、すでに3月1日を年始とした暦があったので、その暦に乗っ取りつつも冬至に近づけたというのが真相なのかもしれません。
もともとローマ暦は農耕暦だったので農業の始まる春が起点となった考え方をしていたそうで、そのために最初期のローマ暦が3月から始まっているのですね。
なぜ1月を年始と定めた時に、冬至を年始になるように改暦しなかったのかという疑問は残りますが、そこについては全く情報が見つかりませんでした。
最後に
- 英語のOCTOBERに8を意味するOCTが含まれているのは、月名が定められたローマ暦の時代に3月が年始であり、3月から数えて8番目であったから。
- 同様にSEPTEMBERのSEPTEMに7、NOVEMBERのNOVEMに9、DECEMBERに10を意味する言葉が含まれている。
調べてみるといろんな説があり面白いですね。
というわけで今回は、OCTOBERが10月なのに8を意味するのはなぜ?と他の月の由来についてでした。
ではまた。
コメント