紅茶のティーバッグを液垂れせずに取り出す簡単な方法!やってはいけないことについても

まんぼう茶房

どうも、まんぼうです。

今回は美味しい紅茶の淹れ方ティーバッグ編をやっていきたいと思います。

紅茶の美味しい淹れ方というのは案外認知されていないので、市販のものでも美味しく飲める淹れ方動画を交えて説明していきたいと思います。

 

スポンサードリンク

ティーバッグでの美味しい紅茶の淹れ方

まずティーバッグについて簡単に説明しておきます。

ティーバッグには大きく分けて2つの種類があります。

リプトンのイエローラベルなどに代表される平べったい角底の四角いティーバッグと、ピラミッド型の三角のティーバッグ(ピトレやテトラパックなどの呼び名がある)の2種類

傾向として、平べったいティーバッグはダストやファニングスといった細かい茶葉を使用していて、ピラミッド型はBOPや場合によってはフルリーフのものを使用していて、平べったいものに比べて大きめの茶葉を使用していることが多いです。

その為抽出時間はピラミッド型のほうが長めに記載されていることが多いです。

先程ダストという言葉を使っていますが、こちらは紅茶の等級でのダストなので一般的に想像するほこりとかゴミというわけでは無いのでお間違えの無いようにお願いします。

ちなみにですが、茶葉の大きさを示す等級は大きい方から

OP(オレンジペコー)>BOP(ブロークンオレンジペコー)>BOPF(ブロークンオレンジペコーファニングス)>D(ダスト)

大まかにこういう感じで分類されています。

BOPとBOPFの境目は製造した所の基準によって変わるので、カットした茶葉はひとまとめにBOPとしているところもあるみたいですね。

さて、美味しい紅茶の淹れ方に戻りましょう。

動画内でも説明していますが、大切なのは抽出する際に湯温が下がらないようにすることです。

動画の内容をおさらいしてみましょう。

1.カップを温める。

2.ティーカップに沸騰したお湯を入れる。

3.お湯にティーバッグを浸す。

4.お湯が冷めないように保温する。(動画内では撮影の為蓋はしていませんが・・・)

5.適切な時間抽出する。

6.絞らずにティーバッグを取り出す。

 下の項でそれぞれの理由を説明していきます。




スポンサードリンク

ティーバッグで美味しい紅茶を淹れるために気をつけること

1.カップを温める。

いくら沸騰したお湯を入れてもカップが冷えていると淹れた瞬間に温度がぐっと下がります。湯温が低いと雑味成分の割合が多くなり美味しくなくなるそうです。

2.ティーカップに沸騰したお湯を入れる。

ティーバッグが先じゃないのと?と思われるかもしれませが、先にティーバッグを淹れてしまうとお湯を入れたときに中に空気が入ってしまい浮き上がってしまいます。

空気を含んで浮き上がってしまうと茶葉全体がお湯に浸らず十分に抽出出来ないことがあるからです。

3.お湯にティーバッグを浸す。

2で説明していますが、あとからお湯に浸すとティーバッグのメッシュがお湯を吸い上げティーバッグの内部にまでお湯を含んでくれます。

4.お湯が冷めないように保温する。(動画内では撮影の為蓋はしていませんが・・・)

動画では上から撮影している都合で保温用の蓋はしていませんが、画像を追加してあります。

私はシリコン製のスナフキンの保温リッドを使っていますが、カップアンドソーサーの場合はソーサーを被せれば大丈夫です。

5.適切な時間抽出する。

ここはよく勘違いをしている人がいますが、適切な時間で抽出をしないと美味しくありません。

長時間抽出するほど雑味成分や渋み苦味が強くなるので、ストレートで飲むのであれば各メーカーの推奨する抽出時間をきっちり守ることが大事です。

もちろんミルクを入れたいなどであえて濃く出すのは構いませんが、長く出すとより美味しくとはならないのが紅茶です。

6.絞らずにティーバッグを取り出す。

もう一つよくあるのが、もったいないのでスプーンなどで全部絞ってから取り出すという人。これはむりやり雑味を絞り出すことになるので絶対にやめましょう。最後に美味しくなくなるようにしているようなものです。

「でも液垂れするじゃない?」と言う人もいるかと思います。

動画の中でも説明していますが取り出すときにカップの縁に引き上げるようにして5秒ほどもっておくと、毛細管現象によりお湯はきれます。

ギリギリまで入れちゃって縁に当てるほどの空間が無いときにはティーバッグの底面を水面とほぼ平行に付けるとカップ側の表面張力に引っ張られてお湯がきれます。

ピラミッドタイプだと角しかつかなかったりくるくる回ったりするのでやりにくいかもしれませんが、どちらかの方法で液垂れせずにティーバッグを引き上げることが出来ます。




スポンサードリンク

最後に

今回はティーバッグで淹れる美味しい紅茶の淹れ方を紹介してきました。

ティーバッグの紅茶と言ってもピンからキリまで様々なものがありますが、どれだけ美味しいものでも正しい淹れ方をしなければ、その紅茶の本当の美味しさはわからないものです。

今回の内容が見てくださっている方の美味しい紅茶への入り口になればうれしいです。

というわけで今回は、「紅茶の淹れ方の基本:ティーバッグで淹れる。液だれせずに取り出すには?」でした。

ではまた。

コメント